HOME ≫ [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
2009.06.21
2010.01.21 |Category …イベント お祭り
******* 武州今熊太鼓設立 祝30周年記念祝賀会 *******
2009.06.21(日曜日)
東京サマーランドにて祝賀会をいたしました。
この写真は私共を応援していただいている植松さんが撮影してくれたものです。
会員一同、植松さんには大変感謝しています。
本当にありがとうございました。
掲示するのが遅くなってしまい大変申し訳ありません m( _ _ )m
まだまだ撮影していただいた写真はあるのですが、この出演後記ではこの8枚です
(^^)
残りの写真は後日アルバムとして掲示させていただきます。








2009.06.21(日曜日)
東京サマーランドにて祝賀会をいたしました。
この写真は私共を応援していただいている植松さんが撮影してくれたものです。
会員一同、植松さんには大変感謝しています。
本当にありがとうございました。
掲示するのが遅くなってしまい大変申し訳ありません m( _ _ )m
まだまだ撮影していただいた写真はあるのですが、この出演後記ではこの8枚です
(^^)
残りの写真は後日アルバムとして掲示させていただきます。
PR
武州今熊太鼓設立30周年記念祝賀会09.6.21
2009.07.02 |Category …イベント お祭り
今年、武州今熊太鼓は設立30周年になりました。
ご来賓の皆様、足元が悪い中、大勢の方々にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
会員一同、もっと、腕を磨いていきますので今後とも、よろしくお願いいたします。
そして、、、
ここまでやってこれたのは、いろんな方々のご理解・ご協力があってのことです。
練習場を貸してくださった方、近隣の皆様、演奏があれば駆けつけて応援してくださる方々、今回の祝賀会や八王子祭りなどのイベントでいつも手伝っていただいている方々、本当に心から感謝しております。
ありがとうございます。
祝賀会の中で、会場を見渡すと、これほど多くの方々に暖かく見守っていただいて来たのだ!!と改めて実感いたしました。
会員一同、会長のスピーチが心に響き、感動しているはずです!!
この最高の式典ができたのは、いろいろなことがあって乗り越えて来たからこそ味わえるものだと思います。
これからも、皆様と一緒に感動しあえる武州今熊太鼓であるように頑張っていきます。
本日は、本当にありがとうございました。
(30周年の様子は随時アルバムにてアップしていきたいと思いますので、そちらをご覧ください。)




ご来賓の皆様、足元が悪い中、大勢の方々にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
会員一同、もっと、腕を磨いていきますので今後とも、よろしくお願いいたします。
そして、、、
ここまでやってこれたのは、いろんな方々のご理解・ご協力があってのことです。
練習場を貸してくださった方、近隣の皆様、演奏があれば駆けつけて応援してくださる方々、今回の祝賀会や八王子祭りなどのイベントでいつも手伝っていただいている方々、本当に心から感謝しております。
ありがとうございます。
祝賀会の中で、会場を見渡すと、これほど多くの方々に暖かく見守っていただいて来たのだ!!と改めて実感いたしました。
会員一同、会長のスピーチが心に響き、感動しているはずです!!
この最高の式典ができたのは、いろいろなことがあって乗り越えて来たからこそ味わえるものだと思います。
これからも、皆様と一緒に感動しあえる武州今熊太鼓であるように頑張っていきます。
本日は、本当にありがとうございました。
(30周年の様子は随時アルバムにてアップしていきたいと思いますので、そちらをご覧ください。)
平成21年1月1日 今熊神社奉納太鼓
2009.01.11 |Category …イベント お祭り
10/26平成20年立川防災航空祭
2008.11.05 |Category …イベント お祭り
陸上自衛隊立川駐屯地でのイベントへ、今熊健成子供太鼓とともに、参加しました。
昨年はあいにく雨で倉庫内での演奏でしたが、今年は屋外でたたくことができました。先着でヘリコプターに乗れたり、航空機などの展示もあり、なかなかの人出でした。
子供の演奏の後に、花鳥風月とあばれ太鼓を演奏しました。
子供と大人の演奏を同時に聴ける機会は年に2、3度くらいしかないので、お客様にとってよい機会だったのではないかと思います。
昨年はあいにく雨で倉庫内での演奏でしたが、今年は屋外でたたくことができました。先着でヘリコプターに乗れたり、航空機などの展示もあり、なかなかの人出でした。
子供の演奏の後に、花鳥風月とあばれ太鼓を演奏しました。
子供と大人の演奏を同時に聴ける機会は年に2、3度くらいしかないので、お客様にとってよい機会だったのではないかと思います。